【時短調理】プロもやっている 乾麺でもちもち生めんパスタ
今回紹介するのは、フライパン一つで2分で茹で上がる「水漬け乾麺パスタ」。
フライパン一つで仕上げるので、洗い物も少なくて楽ちんです。
実は飲食店の現場でも、ランチのピーク時に使っている店もあるんです。
ビジネス街のランチ時間は早く提供しないと、お客様の休憩時間が無くなってしまいますからね。
乾麺を予め茹でて、提供時に茹で直す(2度茹で)する店も多いのですが、伸びてしまうので美味しくないんですよね。
圧倒的に「水漬け乾燥パスタ」の方に軍配があがります(笑)
冷蔵庫に保存しておけば2日は持ちますしね。
また生めんは麺伸びが早いんで、レストランで食べた時に、最後の方は伸びて美味しくなかったって経験ありませんか?
「水漬け乾燥パスタ」は麺伸びが穏やかなので、食事をゆっくり食べる女性やお子様にぴったりなんです。
では、さっそく作って行きましょう!
今回は基本的なトマトソースに仕上げます。
材料
〈1人前〉
a 乾燥パスタ 100g 今回は1.7mmの9分ボイル
a 水 適量
b ニンニク 1かけ
b 唐辛子 1本
b オリーブオイル 50cc
c カットトマト缶 200g ホールトマトの場合は種とヘタを取って潰す
c 水 50cc
c 塩 4g
cチキンパウダー 1g
砂糖 トマトの酸味が強かったらお好みで加える
粉チーズ 5g
作り方
①パスタを水に浸す。
少し麺の量が増えるので、水を麺より2cm以上多く入れる。
麺の太さによりますが、今回は2時間漬けています。
↓2時間後
冷蔵庫で保存する場合は水に漬けたままで大丈夫です。
またパスタは、デュラム小麦100%の物を使ってください。
小麦粉が入っているものだと、溶けだして食感が悪いです。
トマトソースを作る
①ペペロンチーノオイルを作る
フライパンに"b"のオリーブオイルとニンニク、唐辛子を入れてから弱火で加熱。
ニンニクは芽があれば取り除き、塊を潰したままでも、スライスでも、みじん切りでも構いません。
今回は加熱したニンニクを具として食べるので塊です。芋みたいですよね。
オリーブオイルに香りを移したいので、弱火で気長にゆっくり(2分位かな)加熱してください。
先に唐辛子が黒くなるので、色が付いたら取り出してください。
唐辛子は種が辛いので、お好みで取り除いてください。
②”c”のカットトマト、水、塩、チキンパウダーを加える。
油がはねて火傷しないように注意。
一度火を止めて一気に入れたほうが油はねが少ないです。
③パスタを投入して2分加熱
沸騰したら、戻したパスタを加えて蓋をする。
途中3回くらい混ぜて、満遍なく加熱してください。
④完成
味を見て酸味が強いようなら砂糖を加える。(入れても2gくらいかな?)
仕上げにパルメザンチーズを加えて混ぜる。
⑤盛り付け
昨日作った自家製のパンを添えました。食べすぎですね。。。
自家製パンの作り方はこちら↓
今回はトマトソースで仕上げましたが、クリーム系、和風パスタ系でも相性がいい麺です。
スーパーで中々パスタが手に入らない状況ではありますが、手に入った時にお試しください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ぽちっとして貰うと嬉しいです。